富士山の周りには色々見ものがありますが、以前ご紹介した浅間神社のような信仰から来る人造物と、富士山が作り出した景色を愛でる物があります。湖の遊覧船なんかもこの類ですね。今回のものは自然物になります。
“駒門風穴 静岡県御殿場市” の続きを読む山中湖 山梨県山中湖村
冬の山中湖は寒い、寒いとしか言いようがありません。いきなり悪口みたいで申し訳ないのですが、今回車で来ていますが外に出たくありません。なので車で通った感想に近くなってしまいますとあらかじめお伝えしておきます。
“山中湖 山梨県山中湖村” の続きを読む東口本宮冨士浅間神社 静岡県小山町
富士山の登山口として静岡側の入口に須走口という所があります。また東富士五湖道路という、山梨と静岡を結ぶ有料道路の静岡側の出入口が須走インターという名前なので、須走町とか須走村というのがあると勘違いしていました。
“東口本宮冨士浅間神社 静岡県小山町” の続きを読む東慶寺 神奈川県鎌倉市
女性の地位が今よりも低かった頃は女性から離縁をすることが難しくかったそうです。どうしても離縁をしたい女性が逃げ込める所として縁切寺というものが徳川幕府公認でこちらと群馬の満徳寺で2寺ありました。
“東慶寺 神奈川県鎌倉市” の続きを読む韮崎平和観音 山梨県韮崎市
中央本線の韮崎駅からは観音様が良く見えます。関東三大観音と呼ばれているそうです。他は高崎と大船です。あれ?東京湾観音は入っていないんですね。あと山梨って中部地方じゃなかったかしら?まあ、色々解釈はあるみたいですけど。
“韮崎平和観音 山梨県韮崎市” の続きを読む三嶋大社 静岡県三島市
静岡県内にある新幹線の駅は6つありますが三島駅は比較的マイナーな方に入りますかね。関東の人はあまりピンと来ないかも知れませんが西からの箱根伊豆の玄関口って三島になります。私も最近まで知らなかったのですけど。
“三嶋大社 静岡県三島市” の続きを読む旧相模川橋脚 神奈川県茅ヶ崎市
以前にも書きましたが私が神奈川県に親近感があるのは近いからとか、仕事で良く行っていたとか色々あるのですが鎌倉時代の物が多く、何となく川越に重なって来る部分があるからです。あ、逆ですね。川越が鎌倉に重なる部分があるというのが正解ですね。
“旧相模川橋脚 神奈川県茅ヶ崎市” の続きを読む江戸城から川越城を歩く 東京編
東日本大震災の時東京の市ヶ谷から川越高階の自宅まで歩いた話を以前書きました。今の防災の観点からは駄目な行動だったようですが。あれから10年、何となく又歩いてみようと思っていました
“江戸城から川越城を歩く 東京編” の続きを読む信玄堤 山梨県甲斐市
甲斐国といえば武田信玄、山梨県の人は本当に武田信玄が好きです。あと富士山もですが。因みに武田家が滅んだのは跡取りの勝頼のせいみたいなことになっていますが、織田信長は信玄が同盟を破棄したことをずっと根に持っていたようで、勝頼がどうのこうのしても織田との戦闘は避けられなかったようです。
“信玄堤 山梨県甲斐市” の続きを読む柿田川公園 静岡県清水町
静岡の清水というと清水エスパルス、ちびまる子ちゃん、三保の松原とか思い浮かびますがそれは旧清水市、現在の静岡市清水区です。こちらは三島市そそばの小さな町で何が有名かと言うとこちらの公園になります。
“柿田川公園 静岡県清水町” の続きを読む