藤店うどん さいたま市西区

東京に居るとうどん屋さんよりも蕎麦屋さんの方が多い、と思っていたのですが最近は丸亀製麺とかはなまるうどんとか増えて、案外うどん屋さんの方が多いのでは?と思うこともあります。統計上はわかりませんが。

蕎麦屋さんは案外そばかうどんか選べます。何ならラーメンもあったりします。それが案外さっぱり味で美味しかったりします。でもうどん屋さんはだいたい蕎麦もラーメンも無いですね。山田うどんさんは蕎麦もラーメンもありますけど。

東京のお隣なのに埼玉に入るととたんにうどん屋さんが増えます。最初はちょっと違和感がありましたが流石に慣れました。でもお蕎麦屋さんもしっかりあります。九州ではお蕎麦屋さんを見つけるのも大変でした。

私は出身こそ東京ですがすっかりうどん屋さんに取り込まれてしまっています。もう半生はうどん圏に住んでいますから。今回も又、うどん屋さんに来てみました。こちらはお昼時待つのは必至の人気店です。

この日はたまたま12時を外していましたので待つことなく席に案内されました。車を走らせていてたまたま見つけた感じですけど。この藤店うどんさん、こちらのさいたま市のお店と川越にももう1軒あります。川越のお店はブログを始める前に行ったことがありました。

肉汁うどんを注文しました。武蔵野うどんと言えば肉汁うどん、というのがかなり定着しています。福岡博多の肉うどんは牛肉を炊いたものですが、武蔵野うどんの肉汁うどんは豚肉をツユと一緒に茹でたものです。

私はどちらも問題なく頂いていますが、それぞれ「甘すぎる」とか「味気ない」とか言われてしまいます。全く味が違うのでお互いに面食らうんでしょうね。ここでも私のこだわりのない性格と味覚がそれぞれの味に対応出来る力になっています。

うどんはコシがしっかりあり食べでがあります。お肉多めです。ネギの輪切りが豪快でちょっとびっくりしますが、ネギそのものの味を楽しめるのでコレも良いです。ツユも関東の醤油味。なのでちょっと付けただけでもしっかり味がします。

藤棚うどんさんは基本昼営業で15:00閉店になります。川越も同じかな?なので福岡博多で見かけるうどん居酒屋のようなオツマミメニューは少ないです。以前はきんぴらごぼうがあったみたいですが、ちょっと食べてみたかったなあと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です