東日本大震災の時東京の市ヶ谷から川越高階の自宅まで歩いた話を以前書きました。今の防災の観点からは駄目な行動だったようですが。あれから10年、何となく又歩いてみようと思っていました
“江戸城から川越城を歩く 東京編” の続きを読む信玄堤 山梨県甲斐市
甲斐国といえば武田信玄、山梨県の人は本当に武田信玄が好きです。あと富士山もですが。因みに武田家が滅んだのは跡取りの勝頼のせいみたいなことになっていますが、織田信長は信玄が同盟を破棄したことをずっと根に持っていたようで、勝頼がどうのこうのしても織田との戦闘は避けられなかったようです。
“信玄堤 山梨県甲斐市” の続きを読む柿田川公園 静岡県清水町
静岡の清水というと清水エスパルス、ちびまる子ちゃん、三保の松原とか思い浮かびますがそれは旧清水市、現在の静岡市清水区です。こちらは三島市そそばの小さな町で何が有名かと言うとこちらの公園になります。
“柿田川公園 静岡県清水町” の続きを読む亀岡八幡宮 神奈川県逗子市
いつの間にか新逗子駅が逗子・葉山駅に名称変更されていました。唐突に始めましたがJRの逗子駅と歩いて乗換が可能な距離と聞いてちょっと乗り換えに使ってみました。新逗子駅時代も使ったことが無かったので初めての駅でした。
“亀岡八幡宮 神奈川県逗子市” の続きを読む上野原宿 本陣跡 山梨県上野原市
東京から中央本線、車なら中央自動車道若しくは甲州街道を西に向かうと何故かちょっとだけ神奈川県に入ります。明治になっての都合でもなく旧相模湖町、藤野町とも相模国だったようですから、昔からちょっとだけは神奈川県に入るようルートが決まっているんですね。
“上野原宿 本陣跡 山梨県上野原市” の続きを読む世界一小さな公園 静岡県長泉町
長泉町って県内の人以外はあまりピンと来ないと思いますが、三島市のお隣りで地図で見ると南東から北西へ細長い町です。御殿場線が通っていますが昔は御殿場線が東海道線でした。この町内の下土狩駅が元々は三島駅を名乗っていました。現在の三島駅へも歩いて20分くらいで着きます。
“世界一小さな公園 静岡県長泉町” の続きを読む義経首洗い井戸 神奈川県藤沢市
神奈川県は鎌倉時代の遺跡が結構あります。鎌倉時代という名前なんだからそりゃまあ当然なんですけど。以前紹介しました小田原北條氏も当然鎌倉幕府の威光にあやかって伊勢氏から名前を変えているくらいです。源頼朝の子孫はすぐに絶えてしまうのですが。
“義経首洗い井戸 神奈川県藤沢市” の続きを読む穴切大神社 山梨県甲府市
甲府と言えばもうイコール武田信玄、全国的にも有名で他に誰か居ないのかと思いますがなかなか居ないんですよね、これが。でも今の甲府市の街並みの基礎は江戸時代、徳川家直轄になってからの物なんです。
“穴切大神社 山梨県甲府市” の続きを読む焼津神社 静岡県焼津市
焼津と言えば港町、カツオ、といういう感じですかね。パブリックイメージは。同じ静岡でも伊豆の方は近海魚、アジの干物とかのイメージですがこちら焼津はやはりカツオのイメージですね。勿論近海魚も無い訳なく様々な魚種を扱っています。
“焼津神社 静岡県焼津市” の続きを読む西念寺 神奈川県真鶴町
真鶴って皆さんあまりイメージが湧かないかも知れません。ちょうど小田原、箱根、湯河原に挟まれ、温泉が無いので宿泊するイメージがありません。でも、漁港があったり岬がきれいだったり良い所です。
“西念寺 神奈川県真鶴町” の続きを読む