以前、ゴールデンウイークの帰省では成田空港から帰ったということを書きました。東成田駅に行ったということを書きました。成田に行ったならやはり行っておきたい成田山。九州だと久留米とみやまに分院、あ、川越にも別院があります。
“成田山新勝寺 千葉県成田市” の続きを読む延台寺 神奈川県大磯町
大磯の駅を降りますと「湘南発祥の地」という文字が目に飛び込んで来ます。湘南ってどの辺り迄湘南なの?とかそもそも湘南って発祥する物なの?とか色々考えてしまいます。湘南って茅ヶ崎とかのイメージだったりしますよね。
“延台寺 神奈川県大磯町” の続きを読む永勝寺 飯盛女の墓 神奈川県藤沢市
湘南藤沢に来たのに又藤沢宿に来てしまいました。江ノ島辺りも行きたいのですがあちらはかなり整備されていて…。勿論あちらも路地に入ったら色々面白い所も沢山あります。それは何処だよと言われるとまあそのうちに。
“永勝寺 飯盛女の墓 神奈川県藤沢市” の続きを読む猿橋 山梨県大月市
JRの中央線快速がいつからかは忘れましたが大月まで繋がり大月迄は東京の通勤圏扱いとなりました。乗り換え無しで行けると言ってもやはり2時間近く掛かりますので近いという感覚はありませんけど。
“猿橋 山梨県大月市” の続きを読む来宮神社 静岡県熱海市
熱海観光ってみんなどこに行ってるんでしょう。まず温泉、そしてビーチ、土産物屋さん、昭和のオジサンたちはちょっといかがわしいところへ?とかだと思います。あと熱海城、これもちといかがわしいですかね。
“来宮神社 静岡県熱海市” の続きを読む橘樹神社 神奈川県横浜市保土ヶ谷区
埼玉県の方にはあまり馴染みのない相鉄線ですが実は大手私鉄の分類に入ります。その中では一番営業キロ数は少ないんですけど。横浜から先で観光地もなくベッドタウンの足という位置付けですから、まあフラッと行く感じでは無いのですが。
“橘樹神社 神奈川県横浜市保土ヶ谷区” の続きを読む富士御室浅間神社 山梨県富士河口湖町
富士五湖の中で唯一電車の駅から徒歩圏内にあるのが河口湖です。富士急行の終点駅の名前からして河口湖駅ですから。とは言え湖畔では無く10分くらい歩いてようやく湖にたどり着きます。歩いてみると意外と遠かったです。
“富士御室浅間神社 山梨県富士河口湖町” の続きを読む貫一お宮の像 お宮の松 静岡県熱海市
観光地としかつては日本一だったこともある熱海ですがバブル崩壊後はかなり寂れました。主な要因としては社員旅行が減ったことが大きいのでバブルが弾けなくてもやはりいずれは下落していたような気はしますが。
“貫一お宮の像 お宮の松 静岡県熱海市” の続きを読む金沢文庫と称名寺と 神奈川県横浜市金沢区
金沢文庫ってどんな所だろうと子どもの頃にずっと思っていて結局今まで行ったことがありませんでした。文庫って言うからには本が沢山あってとか色々想像していました。小学校低学年の頃は文庫本が一杯ある所?と思っていたようですが。
“金沢文庫と称名寺と 神奈川県横浜市金沢区” の続きを読む田原の滝 山梨県都留市
近県に住んでいても都留市と聞いてピンと来るものがあまりないのですが、と言うと怒られてしまいますね。スミマセン。大月と富士吉田の間になりますがちょっと地味な所ではあります。これも失礼ですかね。
“田原の滝 山梨県都留市” の続きを読む