川越八幡宮

日本で一番多い神社は八幡様をお祀りしている神社だそうです。ちょっと曖昧な言い方をしたのは八幡宮、八幡神社、八幡社等を纏めてのことなので、あえて上のような書き方をしました。実家の近所には無かったのですが東京下町では富岡八幡宮が有名です。

“川越八幡宮” の続きを読む

中院のしだれ桜 2020年春

コロナウィルス流行の影響で諸々のイベントや集会が中止になっています。特効薬とかワクチンとかはそう簡単には出来なさそうなので、いったい何時迄この状態が続くのやらとても心配になります。とはいえ自分で解決できる問題ではないので健康的に過ごすことくらいしかないのかなと。

“中院のしだれ桜 2020年春” の続きを読む

常楽寺

以前ご紹介しました河越館跡史跡公園の隣にこのお寺はあります。大きい寺ではありませんが河越館の持仏堂から始まったと言われ、ここも河越館の一部ということになります。もう河越館はありませんが過去と現代を繋ぐ貴重なお寺さんと言えると思います。河越館とその主達の栄枯盛衰を見て来たとでも言えばいいんでしょうか。

“常楽寺” の続きを読む

高階五社めぐりその⑤ 寺尾日枝神社〜諏訪神社〜新河岸駅

寺尾の日枝神社隣の勝福寺の辺りにかつて寺尾城というお城があったそうです。諏訪氏の一族が住んでいたとのことですが同じような話は横浜の鶴見、川崎の多摩区にもありどれが本当なのか、どれも架空の話なのか専門家でもないのでわかりません。

“高階五社めぐりその⑤ 寺尾日枝神社〜諏訪神社〜新河岸駅” の続きを読む

高階五社めぐりその④ 新河岸日枝神社〜寺尾日枝神社

2週続けて美術館を回りましたが今週は再び高階五社めぐりに戻ります。新河岸の日枝神社から寺尾の日枝神社へ。特にこの近辺に日枝神社が多い訳では無いのですがたまたま連続しています。次の日枝神社も本来「寺尾」とは付いていません。

“高階五社めぐりその④ 新河岸日枝神社〜寺尾日枝神社” の続きを読む

高階五社めぐりその② 春日神社〜氷川神社

このたび新河岸駅からスタートと書いた時に説明しておけば良かったのですが、新河岸駅は開業当時は高階駅という名前だったそうです。名前を変えなかったら今頃もう少し高階という地名が残ってたような気がします。町名としても無いし学校や公民館に名前が残っているのみなので、逆に何で学校名が高階って名前なのか新しい住人はわかりません。

“高階五社めぐりその② 春日神社〜氷川神社” の続きを読む

高階五社めぐりその① 新河岸駅〜春日神社

「高階五社めぐり」ってそもそも何だよ。川越市民だってほとんど知らないぞという反応になると思います。川越市南部の新河岸駅周辺地域を高階地区といいます。昭和の大合併以前は高階村といいました。その村の村社5つを順番に巡って行き御朱印ではなくスタンプを頂いていきます。

“高階五社めぐりその① 新河岸駅〜春日神社” の続きを読む