小江戸川越七福神めぐり予習その6 蓮馨寺〜見立寺

七福神めぐりについてずっと書いていますが、水琴窟のことも何故か毎回書くことになってしまいました。そういえばそれなら水琴窟の説明をするべきだったなと思い少し反省。水琴窟の説明をしてみたいと思います。これは一体何の記事でしたっけ?

“小江戸川越七福神めぐり予習その6 蓮馨寺〜見立寺” の続きを読む

小江戸川越七福神めぐり予習その5 成田山〜蓮馨寺

七福神めぐりに行くのは何日がいいのか、これはなかなか悩むのですが元日に初詣がてら行くのが一番いいと思います。というのはお寺さんや神社さんもその日は一番人員を割いているので御朱印もちゃんともらえます。それぞれの寺社で対応は違いますが、川越とは別の所で2日に行ったら書を書く方がおらず紙のものを頂いたこともあります。

“小江戸川越七福神めぐり予習その5 成田山〜蓮馨寺” の続きを読む

小江戸川越七福神めぐり予習その4 喜多院〜成田山

最近、御朱印ブームとかいう言葉を聞くのですが、それってどうなんだろう?と思ったこともありました。本来の意味を考えると単にお参りしたことの証明では無いような気がします。とは言え私も不届きにも頂いてしまっているんですけど。でも「期間限定御朱印」とか言われるとちょっと複雑な気持ちになります。

“小江戸川越七福神めぐり予習その4 喜多院〜成田山” の続きを読む

小江戸川越七福神めぐり予習その3 天然寺〜喜多院

そもそもの話七福神って何ぞや?と言われて正確に答えられる人ってどのくらいいるんでしょうか。wikiを見てもあんまり要領を得ません。ヒンドゥー教、道教、仏教、神道の神様…。前回と同じ話になりそうなのでやめます。

“小江戸川越七福神めぐり予習その3 天然寺〜喜多院” の続きを読む

日本水 寄居町

名水100選というものをご存知ですか?環境省が定めている日本の名水リストです。埼玉県は唯一日本水が選ばれています。100なので47で割れば2つくらいにはなるはずなのですが1カ所しかありません。富山と熊本は4カ所もあるし東京ですら2カ所あるのに…。平成の名水100選になると一気に4カ所になるんですけど。

“日本水 寄居町” の続きを読む