先日の長距離ウォーキングで白子宿などを通った和光市ですが、正直通り過ぎるだけであまり行ったことがありませんでした。市内にある理化学研究所の解放日に子どもと行ったくらいです。
“新倉ふるさと民家園 和光市” の続きを読む仙波東照宮
東照宮と言えばまず日光、そして久能山、三大東照宮のもう一つは幾つかの東照宮が名乗りを上げています。こちらもそうなのですがだいたい三大ナントカという物は一つ目、二つ目迄はだいたい決まっていて三つ目が複数名乗りを上げますよね。
“仙波東照宮” の続きを読む江戸城から川越城を歩く 埼玉編
前回の続きとなります。二重橋から成増迄歩いて食事をした所まで書きました。店を出た時は12時前でした。よし、午後も頑張ろうと思って立ち上がったのですが、この時点でそれなりに疲労していて腰が重く感じました。
“江戸城から川越城を歩く 埼玉編” の続きを読む寺尾遊水池 遊歩道
寺尾遊水池に関しては台風の時とかに役に立つはずなのですが、このところの台風は本当に想定以上の威力があり、何度か寺尾域内の方々は床上浸水があったり大変な思いをされています。
“寺尾遊水池 遊歩道” の続きを読む古市場氷川神社 古市場のヒイラギ
Wikipediaは非常に便利なツールだと思うのですが事実誤認のケースも結構あります。2〜3ヶ月経ってから見直すと直っていたりするのですが、何の疑いも無く通り過ぎてしまうと間違えた情報で覚えてしまいます。
“古市場氷川神社 古市場のヒイラギ” の続きを読む養寿院
川越には30を超える数のお寺があります。川越は観光都市ではありますが全てのお寺が観光対応している訳ではありません。一番街の法善寺さんなんかははっきり観光の方お断りと書いてあります。浄土真宗なので御朱印もありませんし。
“養寿院” の続きを読む村山快哉堂ひろば 志木市
現在志木市役所は立替中で仮設の市役所が志木駅前に点在しています。そっちの方が便利な気もしますが旧市役所と同じ所に新しい物を建設中です。駅からは歩いて20分くらいですかね。柳瀬川と新河岸川の合流地点辺りになります。
“村山快哉堂ひろば 志木市” の続きを読む小江戸蔵里
当然ですが川越のお土産って色々あります。何を今更なのですがこの蔵里ができるまで色々なお店の商品を纏めて取り扱う所って無かったと思います。そう考えるとこの町の観光業って少しずつ少しずつ発展して来ていつの間にか、という感じだったんでしょうね。
“小江戸蔵里” の続きを読む敷島神社 田子山富士塚 志木市
東京の実家を出て初めて一人暮らしをしたのがこちら志木市でした。もうウン十年前ですかね。街並みも随分変わってしまっていますし2年くらいしか住んでいなかったのですが来るとやはり懐かしく感じます。
“敷島神社 田子山富士塚 志木市” の続きを読む吉田神社
日本には神社がいくつあるでしょう?10万を超えるとも言われていますが、そもそも合祀とかしている祠もカウントしていくと一体いくつあるのやら。廃村に打ち捨てられた物もあるでしょうしね。
“吉田神社” の続きを読む