川越の高階地域、大雑把には新河岸駅周辺ということになりますが新河岸駅の東口を出て南に行くと寺尾という地名があります。諏訪氏の治めた土地らしいのですが諏訪氏と寺尾って何か関係が深いようで。
川崎市にも寺尾という地名があります。そこに寺尾城跡という史跡がありそこの城主が諏訪氏。更に横浜鶴見にも寺尾城跡があります。そこの城主も諏訪氏。でも本場長野の諏訪では寺尾って地名記憶に無いんですよね。
寺尾ではありませんがお隣りの藤間に諏訪神社があります。高階五社めぐりでご紹介しています。寺尾と諏訪、どういう関係なのか調べても分かりませんでした。どなたか解る方がいらっしゃったら教えて下さい。
これを続けていたらこの話で終わりそうなので本題に参ります。その諏訪神社から歩いて5分くらいですかね。そのくらいの距離に本題の勝福寺さんがあります。五社めぐりの寺尾日枝神社のお隣りになります。
そう言えば寺尾日枝神社の記事で少し触れていますが、こちら勝福寺は喜多院や中院の無量寿寺と同じ慈覚大師円仁が建てた由緒あるお寺です。江戸時代くらいまでは中院の末寺だったそうです。
本堂を撮りましたが手前の木は枝垂れ桜です。何回も来ているのに気付きませんでした。これに限らずこのブログを始めてから気付いたことって意外とあります。ネタ探しを無意識にしているんでしょうね。
こちら確か御朱印は頂けなかったと思います。確か何処かにそんなこと書いてあった記憶があります。頂こうとしてそれを見て引っ込めたことがありました。ワタクシ今はあまり頂いていませんのでどちらでも良いのですが。
由緒あるお寺さんではあるのですが、こちらは観光地ではないのでゆっくりお参りができます。それと板碑があったりやはり古くからあるので文化財もしっかりありますね。墓地の方にある阿弥陀様も美しかったです。
寺尾の諏訪神社の近くに勝福寺入口という石碑が建っています。先ほど申し上げた通り5分くらいの距離がありますが、やはり地元では大事なお寺だったんだと思います。皆さんも是非と言いたいところですが観光ではなかなか行かないとは思います。