昭和の香りのする〜、という枕詞があります。ついつい私も使ってしまいます。でも昭和って言っても戦前もありますし、戦争中に戦後、戦後だって20年代と60年代では全く違う感じですから。
“モンド 福岡市南区” の続きを読むPOSS COFFEE 福岡市博多区
博多港の所に昔、博多パラダイスというレジャー施設があったそうです。博多ポートタワーはその一施設だったそうです。そこから娯楽の多様化などの問題もあり、レジャー施設は無くなりました。
“POSS COFFEE 福岡市博多区” の続きを読む並木街珈琲博多の森店 福岡市博多区
あけまして〜、と書きたいところですが私、昨年父を亡くしていますので喪中でございます。でもでもまあ新年になりましたので、今年もご覧になって頂けましたらとても嬉しいです。
“並木街珈琲博多の森店 福岡市博多区” の続きを読むポエジー珈琲館 福岡市博多区
珈琲館というチェーンの喫茶店で学生の頃アルバイトをしていたことがあります。なので珈琲館と書いてあると何となく入りたくなります。でも案外珈琲館という名前の喫茶店、そのチェーンと無関係のお店が結構あります。
“ポエジー珈琲館 福岡市博多区” の続きを読む川端ぜんざい広場 福岡市博多区
甘味が食べたい。長期のダイエットをしていますのであまりセーブをしている訳ではないのですが、やはり甘いもの買ったり喫茶店等で頼む時は一瞬躊躇します。もうそろそろ良いのではと言う悪魔の囁きもしょっちゅう聞こえています。
“川端ぜんざい広場 福岡市博多区” の続きを読むレカン 佐賀県佐賀市
喫茶店って何をしに行きます?飲み物を飲みに行く。食事をする。昼寝をする、あ、これは駄目なヤツですね。読書をする、仕事をする、タバコを吸う、タバコは吸える所も少なくなって来ましたね。
“レカン 佐賀県佐賀市” の続きを読む茶房うみはち 福岡県宇美町
宇美八幡宮の鳥居の前は真っ直ぐな道になっています。恐らく門前町になっているんだと思いますが、特に参詣者向けのお店は見当たりませんでした。子どもも多いし何か食べたいとか言うでしょうと思いますが、敷地内に食べ物屋さんはありました。
“茶房うみはち 福岡県宇美町” の続きを読むMUSEUM CAFE BY IENA COFFEE 福岡市博多区
ミュージアム・カフェって案外穴場だと思うのです。って唐突に始めてしまいましたが人気の展示会だと混み合って大変ですが、人気の無いと言っては失礼ですがそういう時や平日は結構空いています。
“MUSEUM CAFE BY IENA COFFEE 福岡市博多区” の続きを読む甘味処日和 長崎県大村市
長崎は異国文化との融合的なことで語られることが多いですが、江戸時代は出島でかなり管理されていましたし、融合文化的なことが大っぴらに出来たのはやはり明治以降になります。受け入れる土壌はそれ以前に形成されていたんでしょうけど。
“甘味処日和 長崎県大村市” の続きを読む珈琲蘭館 福岡県太宰府市
太宰府天満宮の参道周辺にはたくさん喫茶店があります。でも観光喫茶という感じのところも多く、ちゃんと珈琲を飲みたいとなった時に何か違うと思うことがあります。観光喫茶はそれはそれでスイーツが美味しかったり場面によってはその方が良かったりもするんですけど。
“珈琲蘭館 福岡県太宰府市” の続きを読む