Italian Tomato 東武霞ヶ関駅南口店

80年代、ちょうどバブル期にイタ飯ブームとかいう物がございました。痛いご飯では無いですよ。イタリア料理のことです。若い人なんかは「だったらそう言ってくれ」と思うでしょう。私もそう思っていました。略す意味あるの?とかですね。それまでは一般的にはスパゲティと言えばミートソースかナポリタンという認識だったのが、色んなパスタ料理が家庭にも入って来るきっかけになったと思います。タラコスパゲティとかクリームソーススパゲティとか。

私も当時は未だ若くお金も無かったのでちゃんとしたレストランなんて夢の又夢、それでもフランス料理店よりは安かったのでしょうが、なかなか行けるものではありませんでした。本題のイタリアン・トマトさんだって結構高かったイメージありますよ。私は出身が東京ではあるのですが千葉に近かったもので、サイゼリヤさんには良く行った記憶があります。サイゼリヤさんは千葉が発祥らしいです。その頃はそんなことは知りませんでしたが千葉にばっかりあるなとは思っていました。

話がそれましたが本題に入ります。表題のこの店舗は霞ヶ関駅の駅前、階段のすぐ脇にあります。というか駅前で喫茶店はここしかありません。マクドナルドはありますね。又、話が逸れて恐縮ですが駅前はやたら飲み屋さんが多いです。元々飲み屋さんだったのか駅が衰退していくうちに店舗が変わっていったのか、ちょっとわかりません。

又またモーニングの時間で、ホームブレンドコーヒーとホットドッグのセットを頂きました。開店すぐだったみたいでお客さんは私しかいませんでしたが、周りに喫茶店が無いからかどんどんお客さんが入ってきました。店員さんは一人で大変じゃないのかなと思いながら見ていました。

こちらの店は分煙になっておらずグルメサイトなんかでもそこは辛く点がついているようです。私もタバコは吸わないのですがあんまり気にならない方なので特に問題ありませんでした。コーヒーは重め。ホットドッグも美味しく頂きました。食べていませんがケーキも美味しそうでしたよ。駅前でノンアルコールでとなるとあまり選択肢が無いので、何かの折には使ってみて下さい。

珈香里

絵画好きで喫茶店好きですが、ギャラリー併設型喫茶店というのに全くご縁がありませんでした。バブルの頃かバブルが終わった後もですかね、ギャラリーで絵を高く売る「エウリアン」ってちょっと問題になっていたことありましたよね。

“珈香里” の続きを読む

珈琲館 川越駅前店

突然ですが、と言ってもいつも突然なんですけど学生時代に珈琲館でアルバイトをしていました。昔から朝は強い方だったので大学の近くの店で、朝のシフトに入って学校に行くという感じでした。セルフのコーヒーショップなんかも既に出始めていましたが、未だフルサービスが主流の時代でした。

“珈琲館 川越駅前店” の続きを読む

ポール珈琲 ふじみ野市

上福岡駅って埼玉県には良くある昔からのベッドタウンです。観光資源になるような物はほとんどございません。ここは東口と西口にそれぞれ大規模団地を抱えており昔は商店街もかなりの賑わいだったそうです。七夕祭りは現在でも華やかです。でもこれも昔ほどではないみたいです。

“ポール珈琲 ふじみ野市” の続きを読む

La Maison ensoleille table アトレ店

川越駅前にアトレマルヒロという商業施設があります。ここはJR東日本が首都圏で展開している商業施設チェーンとは関係ありません。そもそもJR東日本の不動産部門が貸しビルにアトレという名前を付け、丸広さんはそのビルに入った。川越市内に丸広百貨店本店があるのでこちらはビル名を入れてアトレマルヒロとした。他の商業施設のアトレより早かった。どうもそんなところらしいです。

“La Maison ensoleille table アトレ店” の続きを読む

COFFEE GALLERY

川越駅東口を出て真っ直ぐ進むと川越街道に突き当たります。現代では正確には旧が付くのかもしれません。ここを真っ直ぐ川越本丸御殿方面に歩いて行くと、車や自転車も結構走っておりかなり歩きづらい道なのですが、高校や郵便局、市役所なんかがあったりして生活には必要な道路となっています。又、城下町らしいクランクがあったりして過去を想像しながら現代を歩いています。

“COFFEE GALLERY” の続きを読む