昨年末に氷川神社参道を取り上げました。今回はその続編ということになります。神社まで来るのにかなりの労力を費やしています。でもやはりいつもより人は少ないようです。おせんべいやさんで聞きました。
“氷川神社 大宮公園 さいたま市大宮区” の続きを読む弁天横町
古い町にはやはり陰の部分がどうしてもあります。川越とて例外ではありません。しかも纏まった空襲も無かったので陰の部分は戦後もしばらく残りました。いわゆる色街です。風営法も変わり川越が寂れるに連れ色街はそれに輪を掛けて衰退して行きます。
“弁天横町” の続きを読む氷川神社参道 さいたま市大宮区
来年は初詣を控えてということなので年末にお参りに行って参りました。旧大宮市にあるこちらは全国の氷川神社の総本社ですが、参道が2kmほどあり見所も多いのでお参りとは分けてご紹介させて下さい。
“氷川神社参道 さいたま市大宮区” の続きを読む熊野神社は縁起物の宝庫!
川越の酉の市は何故か12月3日と決まっています。場所はこちら熊野神社です。何で12月3日かと言いますと秩父夜祭と関係があるようです。つまり観光客を秩父に取られるこの日、何とか川越を盛り上げようと始まったのだそうです。なので大正の頃からだそうです。ま、今年は中止でしたけど。
“熊野神社は縁起物の宝庫!” の続きを読む出世稲荷神社
まるひろの裏の道、八幡通りについて未だに慣れないのですが「裏川越」という言い方があるみたいです。原宿じゃないんだからと思っているのですが知らないうちに定着していたりして。
“出世稲荷神社” の続きを読む秋の平林寺 新座市
東武東上線沿線で紅葉というと川越よりも北の方に多いというイメージですが、川越より南で比較的近いところというとやはり平林寺を思い浮かべます。気候も良いしちょっと歩いてみようということで晴れた日に歩いてみました。
“秋の平林寺 新座市” の続きを読む復元大井戸 ふじみ野市
旧大井町の名前の由来になったのがこの大井戸だということなのですが、本当ですか?と疑いの目で見てしまいます。大井戸なんてそんなに珍しい物でもないし。でもそこを疑っても代案があるわけでもないので取り敢えず信じることにします。
“復元大井戸 ふじみ野市” の続きを読むてんこもりラーメン
今現在このブログに「グルメ」というカテゴリーはありません。作っても良さそうなものですが何となくそのままになっています。大黒屋食堂さんも喫茶甘味扱いでご紹介しました。喫茶利用でしたしね。
“てんこもりラーメン” の続きを読む旧大井村役場庁舎 ふじみ野市
ふじみ野市は上福岡市と大井町が合併してできた市です。上福岡市は福岡村、福岡町と変わり市になった時に上福岡市となりました。福岡県の市と重ならないように「上」を付けました。既にあった駅名から取ったということですが駅名もやはり九州の方に遠慮したものと思われます。
“旧大井村役場庁舎 ふじみ野市” の続きを読む江川緑道 ふじみ野市
私のお散歩コースの紹介になりますが、こちらはお散歩コースと言っても家からだとかなりのハードなお散歩になります。まあそれは良いのですが緑道と言っても舗装された道なので夏は辛いです。
“江川緑道 ふじみ野市” の続きを読む