佐賀市街から一番近いインターチェンジが佐賀大和インターになるのですが、今週来ているのが旧大和町で、インターの名前もそうですが大和バイパスとか諸々名残りがあります。古い地名って人々の生活の証でもあるので、残っているのは良いことだと思います。
“うちだや 大和バイパス店 佐賀県佐賀市” の続きを読む本気の焼うどん専門店きつね 福岡県北九州市小倉区
以前肉肉うどんさんをご紹介した時に肉のかたまりと醤油味、生姜が入ったうどんであまり見ない独特の味とご紹介したのですが、どうもその特徴こそ北九州うどんだったみたいです。知らずに書いていました。
“本気の焼うどん専門店きつね 福岡県北九州市小倉区” の続きを読むあずみうどん 中央町店 福岡県久留米市
久留米はやはり西鉄の方が栄えていてやはりJRの方は店も少なめです。うどん屋さんやラーメン屋さんも西鉄の方が多いみたいです。でも地元の人に聞くと西鉄側もシャッター通り化が進んでいると言いますけど。
“あずみうどん 中央町店 福岡県久留米市” の続きを読む丸天うどん専門店万平 福岡市博多区
福岡のうどんで関東ではほとんど見かけないトッピングとしてごぼう天と丸天というのがあります。ごぼう天は文字通りごぼうの天麩羅です。丸天は魚の練り物を揚げたものです。それってさつま揚げでは?
“丸天うどん専門店万平 福岡市博多区” の続きを読む大地のうどん 博多駅地下店 福岡市博多区
以前萬田うどんさんをご紹介しましたが豊前裏打会といううどん屋さんのグループがあります。豊前と言うのは明治以前の日本の地名で豊前国と言いました。北九州市とか行橋市とか福岡県でも北側海を挟んで山口に面した地域です。
“大地のうどん 博多駅地下店 福岡市博多区” の続きを読む一麺亭浜口店 長崎県長崎市
長崎は坂の町と一昨日書きましたが車で回ると造船所と港の町なんだと思いました。山と山の間の谷にあり、谷へ湾が深く入り込んでいるという地形で、だから海も穏やかで風も山で遮られているのがわかりました。
“一麺亭浜口店 長崎県長崎市” の続きを読む牧のうどん 博多バスターミナル店 福岡市博多区
私がいつも献血で訪れているのは博多駅のバスターミナルビルです。今までいくつかカフェやラーメン店などご紹介して来ました。でも一番利用しているのは地下にありますこちらの牧のうどんさんです。
“牧のうどん 博多バスターミナル店 福岡市博多区” の続きを読む豚骨ラーメン博多三氣板付店 福岡市博多区
この間雑餉隈というところに行った時の記事を書きました。その辺り迄が福岡市博多区の南限で更に南に行くと春日市とか大野城市になって行きます。港の方からですと結構な距離があります。
“豚骨ラーメン博多三氣板付店 福岡市博多区” の続きを読む豊前裏打会萬田うどん 福岡市中央区
福岡県は江戸時代以前の国分けで言えば3つの国で1つの県を構成している感じです。筑前国が真ん中で福岡市が代表的な街、筑後国が南側で久留米市が代表的な街、もう一つが豊前国で北九州市が代表ですかね。
“豊前裏打会萬田うどん 福岡市中央区” の続きを読む味千拉麺植木五両店 熊本県熊本市北区
植木町を縦に走る国道3号線ですが慢性的に渋滞しています。通勤時間帯は熊本市街の方が未だ空いている気がします。大きい工場があったり会社の営業所もこの道に面して多く、しかも植木インターへの通り道なので集中してしまうのでしょう。
“味千拉麺植木五両店 熊本県熊本市北区” の続きを読む