鹿児島市立維新ふるさと館 鹿児島県鹿児島市

幕末から明治の偉人がこれでもかといらっしゃるのは解っていますが、鹿児島市内にはやたらと銅像があります。特に西郷さんの像はいったいいくつあるんだろう?大久保さんも最近は再評価されていますが、やはり人気はありません。

多くの偉人が現れた鹿児島、薩摩ですが、その中の加治屋町という町から多くの傑人が現れました。先の西郷、大久保はもとより大山巌、東郷平八郎、山本権兵衛などなど、勿論西郷の弟、西郷従道も加治屋町の出身です。

しかしみんな江戸時代なら下級武士です。明治維新は一発逆転のチャンスでもあったんですね。薩摩の姫様の篤姫が下級武士の西郷に戦争回避のお願いをしたというのも、身分制度を考えたらすごいことだったんですね。

そしてその加治屋町にこちらの資料館が建っています。西郷や大久保の展示がやはり多いですがそれだけでなく、島津家の歴史なんかも紹介されています。大河ドラマの写真なんかもありました。

大河ドラマの「篤姫」で実際に宮﨑あおいさんが身に纏っていた衣装が展示されていました。宮﨑あおいさん本当に可愛らしかったです。威厳のあるセリフもあるのですが、それすら可愛らしい感じでしたから。

でももう20年近く前のドラマなのに未だ取り上げているというのも何なのですが、2000年代以降で一番視聴率を取った大河ドラマですので未だ効果があるんでしょうね。前を歩いていた御婦人方のグループも篤姫の話をしていらっしゃいました。

ここに来て何故薩摩が倒幕をリードできたのか、何となくわかった気分になりました。しかもその中の加治屋町という小さな地域から沢山の指導者が現れた。西南戦争でかなりの人材を失っても尚人材は豊富に居た。奇跡以外の何物でもありません。

とか書いているとかなり色々展示があるように思えますが、見ているとあっという間に終わってしまいます。ここを見て天気が良ければ外は偉人たちの生誕地の碑が多く建っています。それを見て回るのも良いと思います。ほとんど面影は残っていませんが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です