未だ痴呆は始まっていないと思っていますが過去にこのネタ書いたっけ?と思うことがあります。そう思う物は間違いなく書いていません。書いた物はほぼ覚えています。うろ覚えで確認することはありますが。
埼玉は日高市にある高麗神社って書いたかしら?と思ったらやっぱり書いていませんでした。いつ以来行ってないんだろう?ブログ始める前に行ったことがあっても、その思い出をネタに書くことはしませんので、5年以上行っていないことが分かります。
こちらの神社を訪れたのでふと思い出した次第です。こちらの神社は高麗山の麓に建てられた神社ですが、元々は高麗寺というお寺さんだったそうです。明治初期の廃仏毀釈の時代に神社一本にすることにし、高麗を高来に変えて高来神社としたそうです。
昔の構内図があるのですが神仏混淆って良いなと本当に思います。一の鳥居を入り仁王門を通り神輿殿と権現堂が並んでいまして、先に二の鳥居があり、そこを越えて山を登ると権現様があったそうです。他にもお寺なので宿坊があったり。もう何が何だか。

高麗山の頂上に戦争中は高射砲が置かれていてB29を待ち構えていたそうですが、当然大空襲に遭い炎上、下の町にも燃え広がったらしいですが、こちらは無事だったみたいですね。あ、でも上の方の権現堂が残ってないのはその為なのかしら?
上手く写真が撮れなかったので上げませんが、一の鳥居からこちらの拝殿迄参道が真っ直ぐ延びていて壮観です。この境内に力石があります。こんな物どうやって持ち上げたんだろうと、他の神社仏閣でも見かけるといつも思います。腰を悪くしそうです。
と思ったらwikiに参道の写真がありました。気になる方はそちらをどうぞって、丸投げするな!という感じですがまあ見てみて下さい。wikiに頼るならこのブログそのものが要らないじゃん、と言われても何の反論もできませんが。
それとこちらの神社は大磯町でも駅から結構離れています。又、大磯は昔の政治家の別荘が多くあったので、名所旧跡も多いです。なので他もゆっくり見て回ると面白い所です。いずれ他もご紹介できたらなあと思います。