善導寺 福岡市博多区

博多駅の北側に博多旧市街が広がっています。博多千年門の先が寺町になっており承天寺や聖福寺といった大きいお寺があり、その周辺にも小さいお寺が沢山あります。しかし禅寺が多いです。

これは大きいお寺の塔頭といってお弟子さんや第一線を外れた僧が開いたりした分院みたいなものから始まっているからだと思います。それでも福岡大仏のある東長寺は禅寺ではありませんね。

聖福寺の先にも寺町が続いておりようやく禅寺で無い寺院がいくつも出てきます。というか寺町って江戸時代にお殿様が統制しやすいように城下町にお寺を纏めたものと思っていましたが、博多って城下町では無いんですけど黒田家の意向があったのかしら。

川越みたいな城主がコロコロ変わった所は歴代のお殿様が自分の出身地のお寺の分院を作って持って来るのでドンドンお寺が増える傾向だったようです。でも福岡は黒田家がずっと居ましたし。

その中の一つの善導寺に伺いました。本堂の写真ですが、背景には大きなビル群。旧市街と言っても古い建物ばかりでなくオフィスやマンションに囲まれた地域なんだと改めて気付かされました。

お庭はあまり広くはありませんが、綺麗に掃き清められています。寺務所は向かって右側に、左側には新しい鉄筋の建物があり、何だろうと思ったら納骨堂でした。お墓もありますが最近は色んなやり方がありますね。

お寺のホームページや敷地内の説明書きとかを見ると指定文化財の寺宝があったりするようですが、普段は閉まっていて見られません。最近は物騒なのでそれで良いんだと思います。最近は盗品が海外に渡るケースもありますしね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です