西鉄貝塚線と地下鉄箱崎線の乗換駅が貝塚駅です。貝塚線はこちらで唯一地上に出る地上駅です。本当は相互乗り入れしていれば便利なんでしょうが、レールのサイズが違うみたいで歩いて改札を出て入って乗換となります。
ちなみに貝塚線は通勤時の混雑率が全国有数の路線です。本数は増やしているようですがいかんせん2両編成なのでどうしても限界なあります。お休みの日でも結構乗換のお客さんがいます。
貝塚と名前が付くのですが周辺に遺跡が見当たりません。色々調べているのですが理解る方がいらっしゃったら教えて頂けると嬉しいです。大森貝塚とか水子貝塚とか行ったことのある人間としては何となく気になっているものですから。
そしてこちらの貝塚公園ですが貝塚駅の名前の由来みたいです。でも貝塚公園の由来は?となると何かハッキリしません。まあそれはそれとして用事で近く迄来たので、せっかくですので行ってみることにしました。

これも何でなのかはわからないのですが、SLと飛行機の展示があります。どちらも老朽化していて穴が空いたりしています。なかなか現役の時と同じメンテナンスは出来ないからでしょうね。
それと小さいお子様はカートに乗れます。有料ですが。まあそんなに高くはありません。娯楽ではありますが信号があったりして交通ルールを教える為という感じです。昔は私も東京ですが交通公園とか連れて行ってもらいました。
春は桜が奇麗みたいです。なので周辺の住民のお花見スポットとなっています。それと何故か桜島の溶岩の展示があります。物の説明はあるのですが、何故ここにあるのかの説明がありません。何か色々わからないことが多いですが、桜のシーズン以外は人も少ないのでのんびりするにはオススメの公園です。何か中途半端な終わり方でスミマセン。